構文 |
コマンド |
*CLS |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
イベント・レジスタ(SESR、ESR0、ESR1、ESR2、ESR3)の内容をクリアします。 |
クエリ |
|
|
例 |
コマンド |
*CLS |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
注記 |
GPIB:出力キューには影響しません。 |
構文 |
コマンド |
*ESE <マスク値> |
クエリ |
*ESE? |
|
応答 |
<マスク値> |
|
パラメータ |
<マスク値> = 0〜255 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
SESERのマスクパターンを設定します。 |
クエリ |
SESERのマスクパターンを返します。 |
|
例 |
コマンド |
*ESE 36 |
クエリ |
*ESE? |
|
応答 |
*ESE 36
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
*ESR? |
|
応答 |
<レジスタ値> |
|
パラメータ |
<レジスタ値> = 0〜255 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
SESRのレジスタ値を返し、レジスタをクリアします。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
*ESR? |
|
応答 |
32
|
|
注記 |
本器では、bit6、bit1は使用しません。 |
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
*IDN? |
|
応答 |
<メーカ名>, <モデル名>,<シリアルNo>,<ソフトウェアバージョン> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
機器のIDを返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
*IDN? |
|
応答 |
HIOKI,IM3523,123456789,V1.00
|
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
*OPC |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
送信されたコマンドのうち、*OPCコマンドより前のコマンドが終了した時点で、SESR(標準イベント・ステータス・レジスタ)のOPC(bit0)をセットします。 |
クエリ |
|
|
例 |
コマンド |
A;B;*OPC;C |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
*OPC? |
|
応答 |
|
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
送信されたコマンドのうち、*OPCコマンドより前のコマンド処理が終了した時点で、ASCIIの1を応答します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
*OPC? |
|
応答 |
1
|
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
*RST |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
本体を初期化します。 |
クエリ |
|
|
例 |
コマンド |
*RST |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
注記 |
本体を初期化すると、現在の設定内容が消去され、初期状態になります。 |
構文 |
コマンド |
*SRE <マスク値> |
クエリ |
*SRE? |
|
応答 |
<マスク値> |
|
パラメータ |
<マスク値> = 0〜255 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
SRERのマスクパターンを設定します。 |
クエリ |
SRERのマスクパターンを返します。 |
|
例 |
コマンド |
*SRE 34 |
クエリ |
*SRE? |
|
応答 |
*SRE 34
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
*STB? |
|
応答 |
<レジスタ値> |
|
パラメータ |
<レジスタ値> = 0〜255 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
STBのレジスタ値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
*STB? |
|
応答 |
8
|
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
*TRG |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
外部トリガの時に、1回サンプリングを行います。 |
クエリ |
|
|
例 |
コマンド |
:TRIGger EXTernal;*TRG;:MEASure? |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
注記 |
内部トリガの時にこのコマンドを実行した場合、実行エラーになります。 |
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
*TST? |
|
応答 |
<結果> |
|
パラメータ |
<結果> = 0〜15 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
以下のセルフテストを実行し、結果を返します。
テストには約1分程度かかります。 テスト中は、コマンドを送信したり、本体の電源を切らないようにしてください。 応答メッセージにヘッダは付きません。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
*TST? |
|
応答 |
5
|
|
注記 |
結果が0以外の場合は、故障の可能性があります。 |
構文 |
コマンド |
*WAI |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
コマンド処理終了後、*WAIに続くコマンドを実行します。 |
クエリ |
|
|
例 |
コマンド |
A;B;*WAI;C
:FREQuency 120;:MEASure? この場合の:MEASure?クエリの応答は、どちらの周波数の測定値かは不定です。
:FREQuency 120;*WAI;:MEASure? この場合の:MEASure?クエリの応答は、周波数120Hzの測定値です。 |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
注記 |
固有コマンドは、:MEASure?クエリを除き、シーケンシャル型のコマンドを使用しています。 |
構文 |
コマンド |
:BEEPer:JUDGment <OFF/IN/NG> |
クエリ |
:BEEPer:JUDGment? |
|
応答 |
<OFF/IN/NG> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
測定値の判定結果に対するビープ音の設定をします。 OFF :消音 |
クエリ |
測定値の判定結果に対するビープ音の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:BEEPer:JUDGment NG |
クエリ |
:BEEPer:JUDGment? |
|
応答 |
:BEEPER:JUDGMENT NG
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:BEEPer:KEY <ON/OFF> |
クエリ |
:BEEPer:KEY? |
|
応答 |
<ON/OFF> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
キー操作のビープ音の設定をします。 ON:ビープ音が鳴ります。 |
クエリ |
キー操作のビープ音の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:BEEPer:KEY ON |
クエリ |
:BEEPer:KEY? |
|
応答 |
:BEEPER:KEY ON
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:BEEPer:TONE <A/B/C/D> |
クエリ |
:BEEPer:TONE? |
|
応答 |
<A/B/C/D> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
ビープ音の音の種類を設定します。 |
クエリ |
ビープ音の音の種類を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:BEEPer:TONE C |
クエリ |
:BEEPer:TONE? |
|
応答 |
:BEEPER:TONE C
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:BIN <OFF/ON> |
クエリ |
:BIN? |
|
応答 |
<OFF/ON> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
BIN測定機能の設定をします。 OFF:BIN機能が無効になります。 |
クエリ |
BIN測定機能の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:BIN ON |
クエリ |
:BIN? |
|
応答 |
:BIN ON
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
コンパレータ測定時に:BIN ONコマンドを送信すると、自動的にコンパレータ測定を終了し、BIN測定を開始します。 |
構文 |
コマンド |
:BIN:FLIMit:ABSolute <BIN番号>, <OFF/下限値>, <OFF/上限値> |
クエリ |
:BIN:FLIMit:ABSolute? <BIN番号> |
|
応答 |
<OFF/下限値>, <OFF/上限値> |
|
パラメータ |
<BIN番号> = 1〜10 |
|
解説 |
コマンド |
指定されたBIN番号の、絶対値モードにおけるMAINパラメータの上下限値を設定します。 |
クエリ |
指定されたBIN番号の、絶対値モードにおけるMAINパラメータの上下限値の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:BIN:FLIMit:ABSolute 1,234.560E-06,1.23456 |
クエリ |
:BIN:FLIMit:ABSolute? 1 |
|
応答 |
:BIN:FLIMIT:ABSOLUTE 234.560E-06,1.23456E+00
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
本器は絶対値モードによる上下限値と、パーセントモード(%)における上下限値は別々に記憶しています。 |
構文 |
コマンド |
:BIN:FLIMit:DEViation <BIN番号>, <OFF/下限値>, <OFF/上限値> |
クエリ |
:BIN:FLIMit:DEViation? <BIN番号> |
|
応答 |
<OFF/下限値>, <OFF/上限値> |
|
パラメータ |
<BIN番号> = 1〜10 |
|
解説 |
コマンド |
指定されたBIN番号の、偏差パーセントモード(Δ%)におけるMAINパラメータの上下限値を設定します。 |
クエリ |
指定されたBIN番号の、偏差パーセントモード(Δ%)におけるMAINパラメータの上下限値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:BIN:FLIMit:DEViation 1,-10.000,10.000 |
クエリ |
:BIN:FLIMit:DEViation? 1 |
|
応答 |
:BIN:FLIMIT:DEVIATION -10.000,10.000
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
本器は絶対値モードによる上下限値と、偏差パーセントモード(Δ%)における上下限値は別々に記憶しています。 |
構文 |
コマンド |
:BIN:FLIMit:MODE <ABSolute/PERcent/DEViation> |
クエリ |
:BIN:FLIMit:MODE? |
|
応答 |
<ABSOLUTE/PERCENT/DEVIATION> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
MAINパラメータのモードを設定します。 ABSolute : 絶対値(ABS)モードに設定します。 |
クエリ |
MAINパラメータのモードを返します。 |
|
例 |
コマンド |
:BIN:FLIMit:MODE PERcent |
クエリ |
:BIN:FLIMit:MODE? |
|
応答 |
:BIN:FLIMIT:MODE PERCENT
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:BIN:FLIMit:PERcent <BIN番号>, <OFF/下限値>, <OFF/上限値> |
クエリ |
:BIN:FLIMit:PERcent? <BIN番号> |
|
応答 |
<OFF/下限値>, <OFF/上限値> |
|
パラメータ |
<BIN番号> = 1〜10 |
|
解説 |
コマンド |
指定されたBIN番号の、パーセントモード(%)におけるMAINパラメータの上下限値を設定します。 |
クエリ |
指定されたBIN番号の、パーセントモード(%)におけるMAINパラメータの上下限値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:BIN:FLIMit:PERcent 1,-10.000,10.000 |
クエリ |
:BIN:FLIMit:PERcent? 1 |
|
応答 |
:BIN:FLIMIT:PERCENT -10.000,10.000
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
本器は絶対値モードによる上下限値と、パーセントモード(%)における上下限値は別々に記憶しています。 |
構文 |
コマンド |
:BIN:FLIMit:REFerence <基準値> |
クエリ |
:BIN:FLIMit:REFerence? |
|
応答 |
<基準値> |
|
パラメータ |
<基準値> = -9.99999E+09〜+9.99999E+09 (NR3) |
|
解説 |
コマンド |
パーセントモード(%)または偏差パーセントモード(Δ%)におけるMAINパラメータの基準値を設定します。 |
クエリ |
パーセントモード(%)または偏差パーセントモード(Δ%)におけるMAINパラメータの基準値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:BIN:FLIMit:REFerence 1.23456E-6 |
クエリ |
:BIN:FLIMit:REFerence? |
|
応答 |
:BIN:FLIMIT:REFERENCE 1.23456E-06
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
本器はパーセントモード(%)と偏差パーセントモード(Δ%)の基準値は共通です。 |
構文 |
コマンド |
:BIN:SLIMit:ABSolute <BIN番号>, <OFF/下限値>, <OFF/上限値> |
クエリ |
:BIN:SLIMit:ABSolute? <BIN番号> |
|
応答 |
<OFF/下限値>, <OFF/上限値> |
|
パラメータ |
<BIN番号> = 1 |
|
解説 |
コマンド |
指定されたBIN番号の、絶対値モードにおけるSUBパラメータの上下限値を設定します。 |
クエリ |
指定されたBIN番号の、絶対値モードにおけるSUBパラメータの上下限値の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:BIN:SLIMit:ABSolute 1,234.560E-06,1.23456 |
クエリ |
:BIN:SLIMit:ABSolute? 1 |
|
応答 |
:BIN:SLIMIT:ABSOLUTE 234.560E-06, 1.23456E+00
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
本器は絶対値モードによる上下限値と、パーセントモード(%)における上下限値は別々に記憶しています。 |
構文 |
コマンド |
:BIN:SLIMit:DEViation <BIN番号>, <OFF/下限値>, <OFF/上限値> |
クエリ |
:BIN:SLIMit:DEViation? <BIN番号> |
|
応答 |
<OFF/下限値>, <OFF/上限値> |
|
パラメータ |
<BIN番号> = 1 |
|
解説 |
コマンド |
指定されたBIN番号の、偏差パーセントモード(Δ%)におけるSUBパラメータの上下限値を設定します。 |
クエリ |
指定されたBIN番号の、偏差パーセントモード(Δ%)におけるSUBパラメータの上下限値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:BIN:SLIMit:DEViation 1,-10.0,10.0 |
クエリ |
:BIN:SLIMit:DEViation? 1 |
|
応答 |
:BIN:SLIMIT:DEVIATION -10.000,10.000
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
本器は絶対値モードによる上下限値と、偏差パーセントモード(Δ%)における上下限値は別々に記憶しています。 |
構文 |
コマンド |
:BIN:SLIMit:MODE <ABSolute/PERcent/DEViation> |
クエリ |
:BIN:SLIMit:MODE? |
|
応答 |
<ABSOLUTE/PERCENT/DEVIATION> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
SUBパラメータのモードを設定します。 ABSolute : 絶対値(ABS)モードに設定します。 |
クエリ |
SUBパラメータのモードを返します。 |
|
例 |
コマンド |
:BIN:SLIMit:MODE PERcent |
クエリ |
:BIN:SLIMit:MODE? |
|
応答 |
:BIN:SLIMIT:MODE PERCENT
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:BIN:SLIMit:PERcent <BIN番号>, <OFF/下限値>, <OFF/上限値> |
クエリ |
:BIN:SLIMit:PERcent? <BIN番号> |
|
応答 |
<OFF/下限値>, <OFF/上限値> |
|
パラメータ |
<BIN番号> = 1 |
|
解説 |
コマンド |
指定されたBIN番号の、パーセントモード(%)におけるSUBパラメータの上下限値を設定します。 |
クエリ |
指定されたBIN番号の、パーセントモード(%)におけるSUBパラメータの上下限値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:BIN:SLIMit:PERcent 1,-10.000,10.000 |
クエリ |
:BIN:SLIMit:PERcent? 1 |
|
応答 |
:BIN:SLIMIT:PERCENT -10.000,10.000
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
本器は絶対値モードによる上下限値と、パーセントモード(%)における上下限値は別々に記憶しています。 |
構文 |
コマンド |
:BIN:SLIMit:REFerence <基準値> |
クエリ |
:BIN:SLIMit:REFerence? |
|
応答 |
<基準値> |
|
パラメータ |
<基準値> = -9.99999E+09〜+9.99999E+09 (NR3) |
|
解説 |
コマンド |
パーセントモード(%)または偏差パーセントモード(Δ%)におけるSUBパラメータの基準値を設定します。 |
クエリ |
パーセントモード(%)または偏差パーセントモード(Δ%)におけるSUBパラメータの基準値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:BIN:SLIMit:REFerence 1.23456E-6 |
クエリ |
:BIN:SLIMit:REFerence? |
|
応答 |
:BIN:SLIMIT:REFERENCE 1.23456E-06
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
本器はパーセントモード(%)と偏差パーセントモード(Δ%)の基準値は共通です。 |
構文 |
コマンド |
:CCHeck:VERify <OFF/BEFore/AFTer/BOTH> |
クエリ |
:CCHeck:VERify? |
|
応答 |
<OFF/BEFORE/AFTER/BOTH> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
コンタクトチェック機能を設定します。 |
クエリ |
コンタクトチェック機能の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:CCHeck:VERify AFTer |
クエリ |
:CCHeck:VERify? |
|
応答 |
:CCHECK:VERIFY AFTER
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
コンタクトチェック機能の設定が"BEFore"、"BOTH"の場合、トリガ同期出力機能は自動的に"ON"になります。 |
構文 |
コマンド |
:CCHeck:SENSitivity <感度値> |
クエリ |
:CCHeck:SENSitivity? |
|
応答 |
<感度値> |
|
パラメータ |
<感度値> = 1〜5 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
コンタクトチェック機能時の感度値の設定をします。 |
クエリ |
コンタクトチェック機能時の感度値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:CCHeck:SENSitivity 5 |
クエリ |
:CCHeck:SENSitivity? |
|
応答 |
:CCHECK:SENSITIVITY 5
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:COMParator <OFF/ON> |
クエリ |
:COMParator? |
|
応答 |
<OFF/ON> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
コンパレータ機能の設定をします。 OFF:コンパレータ機能が無効になります。 |
クエリ |
コンパレータ機能の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:COMParator ON |
クエリ |
:COMParator? |
|
応答 |
:COMPARATOR ON
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
BIN測定時に:COMParator ONコマンドを送信すると、自動的にBIN測定を終了し、コンパレータ測定を開始します。 |
構文 |
コマンド |
:COMParator:FLIMit:ABSolute <OFF/下限値>, <OFF/上限値> |
クエリ |
:COMParator:FLIMit:ABSolute? |
|
応答 |
<OFF/下限値>, <OFF/上限値> |
|
パラメータ |
<下限値> = -9.99999E+09〜+9.99999E+09 (NR3) |
|
解説 |
コマンド |
絶対値モードにおけるMAINパラメータの上下限値を設定します。 |
クエリ |
絶対値モードにおけるMAINパラメータの上下限値の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:COMParator:FLIMit:ABSolute 234.560E-06,1.23456 |
クエリ |
:COMParator:FLIMit:ABSolute? |
|
応答 |
:COMPARATOR:FLIMIT:ABSOLUTE 234.560E-06, 1.23456E+00
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
本器は絶対値モードによる上下限値と、パーセントモード(%)における上下限値は別々に記憶しています。 |
構文 |
コマンド |
:COMParator:FLIMit:DEViation <基準値>, <OFF/下限値>, <OFF/上限値> |
クエリ |
:COMParator:FLIMit:DEViation? |
|
応答 |
<基準値>, <OFF/下限値>, <OFF/上限値> |
|
パラメータ |
<基準値> = -9.99999E+09〜+9.99999E+09 (NR3) |
|
解説 |
コマンド |
偏差パーセントモード(Δ%)におけるMAINパラメータの基準値と上下限値を設定します。 |
クエリ |
偏差パーセントモード(Δ%)におけるMAINパラメータの基準値と上下限値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:COMParator:FLIMit:DEViation 1.23456E-6,-10.000,10.000 |
クエリ |
:COMParator:FLIMit:DEViation? |
|
応答 |
:COMPARATOR:FLIMIT:DEVIATION 1.23456E-06,-10.000,10.000
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
本器は絶対値モードによる上下限値と、偏差パーセントモード(Δ%)における上下限値は別々に記憶しています。 |
構文 |
コマンド |
:COMParator:FLIMit:MODE <ABSolute/PERcent/DEViation> |
クエリ |
:COMParator:FLIMit:MODE? |
|
応答 |
<ABSOLUTE/PERCENT/DEVIATION> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
MAINパラメータのモードを設定します。 ABSolute : 絶対値(ABS)モードに設定します。 |
クエリ |
MAINパラメータのモードを返します。 |
|
例 |
コマンド |
:COMParator:FLIMit:MODE PERcent |
クエリ |
:COMParator:FLIMit:MODE? |
|
応答 |
:COMPARATOR:FLIMIT:MODE PERCENT
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:COMParator:FLIMit:PERcent <基準値>, <OFF/下限値>, <OFF/上限値> |
クエリ |
:COMParator:FLIMit:PERcent? |
|
応答 |
<基準値>, <OFF/下限値>, <OFF/上限値> |
|
パラメータ |
<基準値> = -9.99999E+09〜+9.99999E+09 (NR3) |
|
解説 |
コマンド |
パーセントモード(%)におけるMAINパラメータの基準値と上下限値を設定します。 |
クエリ |
パーセントモード(%)におけるMAINパラメータの基準値と上下限値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:COMParator:FLIMit:PERcent 1.23456E-6,-10.000,10.000 |
クエリ |
:COMParator:FLIMit:PERcent? |
|
応答 |
:COMPARATOR:FLIMIT:PERCENT 1.23456E-06,-10.000,10.000
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
本器は絶対値モードによる上下限値と、パーセントモード(%)における上下限値は別々に記憶しています。 |
構文 |
コマンド |
:COMParator:SLIMit:ABSolute <OFF/下限値>, <OFF/上限値> |
クエリ |
:COMParator:SLIMit:ABSolute? |
|
応答 |
<OFF/下限値>, <OFF/上限値> |
|
パラメータ |
<下限値> = -9.99999E+09〜+9.99999E+09 (NR3) |
|
解説 |
コマンド |
絶対値モードにおけるSUBパラメータの上下限値を設定します。 |
クエリ |
絶対値モードにおけるSUBパラメータの上下限値の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:COMParator:SLIMit:ABSolute 234.560E-06,1.23456 |
クエリ |
:COMParator:SLIMit:ABSolute? |
|
応答 |
:COMPARATOR:SLIMIT:ABSOLUTE 234.560E-06, 1.23456E+00
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
本器は絶対値モードによる上下限値と、パーセントモード(%)における上下限値は別々に記憶しています。 |
構文 |
コマンド |
:COMParator:SLIMit:DEViation <基準値>, <OFF/下限値>, <OFF/上限値> |
クエリ |
:COMParator:SLIMit:DEViation? |
|
応答 |
<基準値>, <OFF/下限値>, <OFF/上限値> |
|
パラメータ |
<基準値> = -9.99999E+09〜+9.99999E+09 (NR3) |
|
解説 |
コマンド |
偏差パーセントモード(Δ%)におけるSUBパラメータの基準値と上下限値を設定します。 |
クエリ |
偏差パーセントモード(Δ%)におけるSUBパラメータの基準値と上下限値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:COMParator:SLIMit:DEViation 1.23456E-6,-10.000,10.000 |
クエリ |
:COMParator:SLIMit:DEViation? |
|
応答 |
:COMPARATOR:SLIMIT:DEVIATION 1.23456E-06,-10.000,10.000
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
本器は絶対値モードによる上下限値と、偏差パーセントモード(Δ%)における上下限値は別々に記憶しています。 |
構文 |
コマンド |
:COMParator:SLIMit:MODE <ABSolute/PERcent/DEViation> |
クエリ |
:COMParator:SLIMit:MODE? |
|
応答 |
<ABSOLUTE/PERCENT/DEVIATION> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
SUBパラメータのモードを設定します。 ABSolute : 絶対値(ABS)モードに設定します。 |
クエリ |
SUBパラメータのモードを返します。 |
|
例 |
コマンド |
:COMParator:SLIMit:MODE PERcent |
クエリ |
:COMParator:SLIMit:MODE? |
|
応答 |
:COMPARATOR:SLIMIT:MODE PERCENT
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:COMParator:SLIMit:PERcent <基準値>, <OFF/下限値>, <OFF/上限値> |
クエリ |
:COMParator:SLIMit:PERcent? |
|
応答 |
<基準値>, <OFF/下限値>, <OFF/上限値> |
|
パラメータ |
<基準値> = -9.99999E+09〜+9.99999E+09 (NR3) |
|
解説 |
コマンド |
パーセントモード(%)におけるSUBパラメータの基準値と上下限値を設定します。 |
クエリ |
パーセントモード(%)におけるSUBパラメータの基準値と上下限値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:COMParator:SLIMit:PERcent 1.23456E-6,-10.000,10.000 |
クエリ |
:COMParator:SLIMit:PERcent? |
|
応答 |
:COMPARATOR:SLIMIT:PERCENT 1.23456E-06,-10.000,10.000
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
本器は絶対値モードによる上下限値と、パーセントモード(%)における上下限値は別々に記憶しています。 |
構文 |
コマンド |
:CORRection:LIMit:DC <ON/OFF> |
クエリ |
:CORRection:LIMit:DC? |
|
応答 |
<ON/OFF> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
DC測定時のオープン/ショート補正機能のON/OFFを設定します。 |
クエリ |
DC測定時のオープン/ショート補正機能のON/OFFを返します。 |
|
例 |
コマンド |
:CORRection:LIMit:DC ON |
クエリ |
:CORRection:LIMit:DC? |
|
応答 |
:CORRECTION:LIMIT:DC ON
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
本設定はALL補正時に適用されます。 |
構文 |
コマンド |
:CORRection:LIMit:POINt <UNLimited/補正最小周波数>, <UNLimited/補正最大周波数> |
クエリ |
:CORRection:LIMit:POINt? |
|
応答 |
<UNLIMITED/補正最小周波数>, <UNLIMITED/補正最大周波数> |
|
パラメータ |
<補正最小周波数> = 40.000〜200.00E+03 (NR3) |
|
解説 |
コマンド |
AC測定時のオープン/ショート補正範囲を設定します。 |
クエリ |
AC測定時のオープン/ショート補正範囲を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:CORRection:LIMit:POINt 100E3, 200E3 |
クエリ |
:CORRection:LIMit:POINt? |
|
応答 |
:CORRECTION:LIMIT:POINT 100.00E+03, UNLIMITED
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
本設定はALL補正時に適用されます。 |
構文 |
コマンド |
:CORRection:OPEN <OFF/ALL/SPOT/CANCel> |
クエリ |
:CORRection:OPEN? |
|
応答 |
<OFF/ALL/SPOT> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
オープン補正機能の設定と補正値の取り込み、取り込みの中止を行います。 OFF:オープン補正機能を無効にします。 |
クエリ |
オープン補正機能の設定を返します。 OFF: オープン補正機能が無効になっています。 |
|
例 |
コマンド |
:CORRection:OPEN ALL |
クエリ |
:CORRection:OPEN? |
|
応答 |
:CORRECTION:OPEN ALL
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
測定中は補正を実行することができず、実行エラーになります。LCRモードの場合は外部トリガに変更してからコマンドを実行してください。
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:CORRection:OPEN:ERRor? |
|
応答 |
<結果> |
|
パラメータ |
<結果> = 0/1/2 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
オープン補正を実行した結果を返します。 0: オープン補正が正常に終了しました。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:CORRection:OPEN:ERRor? |
|
応答 |
:CORRECTION:OPEN:ERROR 0
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
本コマンドで「2」が返ってくる場合、オートレンジが定まらない状態で補正値を取得しています。特に、ノイズが多い環境で補正を実行すると、このような症状が発生する場合があります。ノイズ対策については本体取説の「付録 外来ノイズの混入を防ぐ」を参照してください。 |
構文 |
コマンド |
:CORRection:OPEN:FREQuency <補正No.>, <OFF/DC/周波数> |
クエリ |
:CORRection:OPEN:FREQuency? <補正No.> |
|
応答 |
<OFF/DC/周波数> |
|
パラメータ |
<補正No.> = 1/2/3/4/5 |
|
解説 |
コマンド |
オープン補正機能のSPOT補正を行う周波数を設定します。 OFF:指定した補正NoのSPOT補正を無効にします。 |
クエリ |
オープン補正機能のSPOT補正周波数を返します。 OFF: 指定した補正NoにSPOT補正周波数が設定されていません。 |
|
例 |
コマンド |
:CORRection:OPEN:FREQuency 1,120E+3 |
クエリ |
:CORRection:OPEN:FREQuency? 1 |
|
応答 |
:CORRECTION:OPEN:FREQUENCY 120.00E+03
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:CORRection:OPEN:RETurn <OFF/ALL/SPOT> |
クエリ |
:CORRection:OPEN:RETurn? |
|
応答 |
<OFF/ALL/SPOT> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
オープン補正機能の設定をします。補正値の取り込みは行いません。 OFF:オープン補正機能を無効にします。 |
クエリ |
オープン補正機能の設定 OFF: オープン補正機能が無効になっています。 |
|
例 |
コマンド |
:CORRection:OPEN:RETurn SPOT |
クエリ |
:CORRection:OPEN:RETurn? |
|
応答 |
:CORRECTION:OPEN:RETURN SPOT
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
SPOT補正の設定は周波数が設定されていないと設定できません。 |
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:CORRection:OPEN:DATA:ALL? |
|
応答 |
「<OPEN補正周波数> , <OPEN補正値 G>, <OPEN補正値 B>」をカンマ区切りで補正周波数分出力 |
|
パラメータ |
<OPEN補正周波数> = 0/40.000〜200.00E+03 (NR3) |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
全ての補正周波数において取得したOPEN補正値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:CORRection:OPEN:DATA:ALL? |
|
応答 |
0.0000E+00, -0.0786E-09, 0.0000E-09, 40.000E+00, 0.0062E-09, 0.0118E-09, ... ... ... , 200.00E+03, 9.102775E-06, 7.158449E-06
|
|
注記 |
オープン補正値の出力フォーマットは:MEASureの応答フォーマット(G,B)と等しくなっています。 |
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:CORRection:OPEN:DATA:SPOT? <補正No.> |
|
応答 |
<OPEN補正周波数> , <OPEN補正値 G>, <OPEN補正値 B> |
|
パラメータ |
<補正No.> = 1/2/3/4/5 |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
補正No.で指定したOPEN補正値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:CORRection:OPEN:DATA:SPOT? 2 |
|
応答 |
120.00E+03, 23.7354E-09, 341.7050E-09
|
|
注記 |
オープン補正値の出力フォーマットは:MEASureの応答フォーマット(G,B)と等しくなっています。 |
構文 |
コマンド |
:CORRection:SHORt <OFF/ALL/SPOT/CANCel> |
クエリ |
:CORRection:SHORt? |
|
応答 |
<OFF/ALL/SPOT> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
ショート補正機能の設定と補正値の取り込み、取り込みの中止を行います。 OFF:ショート補正機能を無効にします。 |
クエリ |
ショート補正機能の設定を返します。 OFF: ショート補正機能が無効になっています。 |
|
例 |
コマンド |
:CORRection:SHORt ALL |
クエリ |
:CORRection:SHORt? |
|
応答 |
:CORRECTION:SHORT ALL
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
測定中は補正を実行することができず、実行エラーになります。LCRモードの場合は外部トリガに変更してからコマンドを実行してください。
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:CORRection:SHORt:ERRor? |
|
応答 |
<結果> |
|
パラメータ |
<結果> = 0/1/2 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
ショート補正を実行した結果を返します。 0: ショート補正が正常に終了しました。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:CORRection:SHORt:ERRor? |
|
応答 |
:CORRECTION:SHORT:ERROR 0
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
本コマンドで「2」が返ってくる場合、オートレンジが定まらない状態で補正値を取得しています。特に、ノイズが多い環境で補正を実行すると、このような症状が発生する場合があります。ノイズ対策については本体取説の「付録 外来ノイズの混入を防ぐ」を参照してください。 |
構文 |
コマンド |
:CORRection:SHORt:FREQuency <補正No.>, <OFF/DC/周波数> |
クエリ |
:CORRection:SHORt:FREQuency? <補正No.> |
|
応答 |
<OFF/DC/周波数> |
|
パラメータ |
<補正No> = 1/2/3/4/5 |
|
解説 |
コマンド |
ショート補正機能のSPOT補正を行う周波数を設定します。 OFF:指定した補正NoのSPOT補正を無効にします。 |
クエリ |
ショート補正機能のSPOT補正周波数を返します。 OFF: 指定した補正NoにSPOT補正周波数が設定されていません。 |
|
例 |
コマンド |
:CORRection:SHORt:FREQuency 1,120E+3 |
クエリ |
:CORRection:SHORt:FREQuency? 1 |
|
応答 |
:CORRECTION:SHORT:FREQUENCY 120.00E+03
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:CORRection:SHORt:RETurn <OFF/ALL/SPOT> |
クエリ |
:CORRection:SHORt:RETurn? |
|
応答 |
<OFF/ALL/SPOT> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
ショート補正機能の設定をします。補正値の取り込みは行いません。 OFF:ショート補正機能を無効にします。 |
クエリ |
ショート補正機能の設定を返します。 OFF: ショート補正機能が無効になっています。 |
|
例 |
コマンド |
:CORRection:SHORt:RETurn SPOT |
クエリ |
:CORRection:SHORt:RETurn? |
|
応答 |
:CORRECTION:SHORT:RETURN SPOT
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
SPOT補正の設定は周波数が設定されていないと設定できません。 |
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:CORRection:SHORt:DATA:ALL? |
|
応答 |
「<SHORT補正周波数> , <SHORT補正値 R>, <SHORT補正値 X>」をカンマ区切りで補正周波数分出力 |
|
パラメータ |
<SHORT補正周波数> = 0/40.000〜200.00E+03 (NR3) |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
全ての補正周波数において取得したSHORT補正値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:CORRection:SHORt:DATA:ALL? |
|
応答 |
0.0000E+00, 11.742E-03, 0.0000E+00, 40.000E+00, 11.741E-03, -0.002E-03, ... ... ... , 200.00E+03, 89.957E-03, 450.797E-03
|
|
注記 |
SHORT補正値の出力フォーマットは:MEASureの応答フォーマット(R,X)と等しくなっています。 |
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:CORRection:SHORt:DATA:SPOT? <補正No.> |
|
応答 |
<SHORT補正周波数> , <OPEN補正値 R>, <OPEN補正値 X> |
|
パラメータ |
<補正No.> = 1/2/3/4/5 |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
補正No.で指定したSHORT補正値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:CORRection:SHORt:DATA:SPOT? 2 |
|
応答 |
120.00E+03, 2.720E-03, 26.536E-03
|
|
注記 |
SHORT補正値の出力フォーマットは:MEASureの応答フォーマット(R,X)と等しくなっています。 |
構文 |
コマンド |
:CORRection:LOAD <OFF/ON/CANCel> |
クエリ |
:CORRection:LOAD? |
|
応答 |
<OFF/ON> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
ロード補正機能の設定と補正値の取り込み、取り込みの中止を行います。 OFF:ロード補正機能を無効にします。 |
クエリ |
ロード補正機能の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:CORRection:LOAD ON |
クエリ |
:CORRection:LOAD? |
|
応答 |
:CORRECTION:LOAD ON
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
ロード補正値を取り込む前に、ロード補正条件の設定をしてください。
|
構文 |
コマンド |
:CORRection:LOAD:CONDition <補正No.>, <周波数>, <レンジNo.> ,<V/CV/CC>, <レベル値> |
クエリ |
:CORRection:LOAD:CONDition? <補正No.> |
|
応答 |
<周波数>, <レンジNo.> ,<V/CV/CC>, <レベル値> |
|
パラメータ |
<補正No.> = 1/2/3/4/5 |
|
解説 |
コマンド |
ロード補正条件を設定します。 |
クエリ |
ロード補正条件を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:CORRection:LOAD:CONDition 3,5.0000E+03,3,CV,0.300 周波数: 5.0000kHz |
クエリ |
:CORRection:LOAD:CONDition? 3 |
|
応答 |
:CORRECTION:LOAD:CONDITION 5.0000E+03,3,CV,0.300
(HEADER ON のとき) 周波数: 5.0000kHz |
|
注記 |
本コマンドを実行すると、前回の設定がDC設定の場合、基準値に使用するパラメータがZ-θに変更され、基準値がクリアされます。
![]() |
構文 |
コマンド |
:CORRection:LOAD:DCResistance:CONDition <補正No.>, <レンジNo.> |
クエリ |
:CORRection:LOAD:DCResistance:CONDition? <補正No.> |
|
応答 |
<レンジNo.> |
|
パラメータ |
<補正No.> = 1/2/3/4/5 |
|
解説 |
コマンド |
直流抵抗測定時のロード補正条件を設定します。 |
クエリ |
直流抵抗測定時のロード補正条件を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:CORRection:LOAD:DCResistance:CONDition 5,6 |
クエリ |
:CORRection:LOAD:DCResistance:CONDition? 5 |
|
応答 |
:CORRECTION:LOAD:DCRESISTANCE:CONDITION 6
(HEADER ON のとき) レンジ:6(10kΩレンジ) |
|
注記 |
本コマンドを実行すると、前回の設定がDC設定でない場合、基準値に使用するパラメータがRdcに変更され、基準値がクリアされます。
![]() |
構文 |
コマンド |
:CORRection:LOAD:DCResistance:REFerence <補正No.>, <基準値> |
クエリ |
:CORRection:LOAD:DCResistance:REFerence? <補正No.> |
|
応答 |
<基準値> |
|
パラメータ |
<補正No.> = 1/2/3/4/5 |
|
解説 |
コマンド |
直流抵抗測定時のロード補正に使用する基準値を設定します。 |
クエリ |
直流抵抗測定時のロード補正に使用する基準値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:CORRection:LOAD:DCResistance:REFerence 1,20 |
クエリ |
:CORRection:LOAD:DCResistance:REFerence? 1 |
|
応答 |
:CORRECTION:LOAD:DCRESISTANCE:REFERENCE 20.00000E+00
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
以下の場合は実行エラーになります。
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:CORRection:LOAD:DATA? <補正No.> |
|
応答 |
<補正係数1>, <補正係数2> |
|
パラメータ |
<補正No.> = 1/2/3/4/5 |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
ロード補正を実行して得られた補正係数を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:CORRection:LOAD:DATA? 1 |
|
応答 |
225.661E-03, -61.18
|
|
注記 |
補正モードがDCの場合は、<補正係数1>のみ返します。 |
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:CORRection:LOAD:ERRor? |
|
応答 |
<結果> |
|
パラメータ |
<結果> = 0/1 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
ロード補正を実行した結果を返します。 0: ロード補正が正常に終了しました。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:CORRection:LOAD:ERRor? |
|
応答 |
:CORRECTION:LOAD:ERROR 0
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:CORRection:LOAD:REFerence <補正No.>, <モードNo.>, <基準値1>, <基準値2> |
クエリ |
:CORRection:LOAD:REFerence? <補正No.> |
|
応答 |
<モードNo.>, <基準値1>, <基準値2> |
|
パラメータ |
<補正No.> = 1/2/3/4/5 |
|
解説 |
コマンド |
ロード補正の基準値に使用するパラメータと基準値を設定します。 |
クエリ |
ロード補正の基準値に使用するパラメータと基準値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:CORRection:LOAD:REFerence 1,2,10e-9,0.00014 |
クエリ |
:CORRection:LOAD:REFerence? 1 |
|
応答 |
:CORRECTION:LOAD:REFERENCE 2,10.0000E-09,140.000E-06
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
以下の場合は実行エラーになります。
![]() |
構文 |
コマンド |
:CORRection:LOAD:RESet <補正No.> |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
パラメータ |
<補正No.> = 1/2/3/4/5 |
|
解説 |
コマンド |
指定した補正No.のロード補正条件をクリアします。 |
クエリ |
|
|
例 |
コマンド |
:CORRection:LOAD:RESet 1 |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
注記 |
一度クリアしたロード補正条件は元に戻せません。 |
構文 |
コマンド |
:CORRection:LOAD:RETurn <OFF/ON> |
クエリ |
:CORRection:LOAD:RETurn? |
|
応答 |
<OFF/ON> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
ロード補正機能の設定をします。補正値の取り込みは行いません。 OFF:ロード補正機能を無効にします。 |
クエリ |
ロード補正機能の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:CORRection:LOAD:RETurn ON |
クエリ |
:CORRection:LOAD:RETurn? |
|
応答 |
:CORRECTION:LOAD:RETURN ON
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:CORRection:CABLe <ケーブル長> |
クエリ |
:CORRection:CABLe? |
|
応答 |
<ケーブル長> |
|
パラメータ |
<ケーブル長> = 0/1 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
ケーブル長補正機能の設定をします。 |
クエリ |
ケーブル長補正機能の設定を返します。 0:ケーブル長補正機能が0mに設定されています。 |
|
例 |
コマンド |
:CORRection:CABLe 1 |
クエリ |
:CORRection:CABLe? |
|
応答 |
:CORRECTION:CABLE 1
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:CORRection:SCALe <OFF/ON> |
クエリ |
:CORRection:SCALe? |
|
応答 |
<OFF/ON> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
スケーリング補正機能の設定をします。 |
クエリ |
スケーリング補正機能の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:CORRection:SCALe ON |
クエリ |
:CORRection:SCALe? |
|
応答 |
:CORRECTION:SCALE ON
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:CORRection:SCALe:DATA <スケールNo.>, <補正値A>, <補正値B> |
クエリ |
:CORRection:SCALe:DATA? <スケールNo.> |
|
応答 |
<補正値A>, <補正値B> |
|
パラメータ |
<スケールNo.> = 1/2 |
|
解説 |
コマンド |
スケーリング補正機能の値を設定します。 |
クエリ |
スケーリング補正機能の値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:CORRection:SCALe:DATA 1,1.23,4.56 |
クエリ |
:CORRection:SCALe:DATA? 1 |
|
応答 |
:CORRECTION:SCALE:DATA 1.230,4.56000E+00
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
補正値Aで-0.001〜0.001は設定できません。この間の数値でコマンドを送ると自動的に-0.001か0.001に補間されます。 |
構文 |
コマンド |
:DCResistance:ADJDelay <ADJディレイ時間> |
クエリ |
:DCResistance:ADJDelay? |
|
応答 |
<ADJディレイ時間> |
|
パラメータ |
<ADJディレイ時間> = 0.0030〜9.9999 (NR2) |
|
解説 |
コマンド |
直流抵抗測定時のADJディレイ時間を設定します。 |
クエリ |
直流抵抗測定時のADJディレイ時間を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:DCResistance:ADJDelay 0.05 |
クエリ |
:DCResistance:ADJDelay? |
|
応答 |
:DCRESISTANCE:ADJDELAY 0.0500
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:DCResistance:DCDelay <DCディレイ時間> |
クエリ |
:DCResistance:DCDelay? |
|
応答 |
<DCディレイ時間> |
|
パラメータ |
<DCディレイ時間> = 0〜9.9999 (NR2) |
|
解説 |
コマンド |
直流抵抗測定時のDCディレイ時間を設定します。 |
クエリ |
直流抵抗測定時のDCディレイ時間を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:DCResistance:DCDelay 0.01 |
クエリ |
:DCResistance:DCDelay? |
|
応答 |
:DCRESISTANCE:DCDELAY 0.0100
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:DCResistance:LFRequency <電源周波数> |
クエリ |
:DCResistance:LFRequency? |
|
応答 |
<電源周波数> |
|
パラメータ |
<電源周波数> = 50/60 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
直流抵抗測定時の電源周波数を設定します。 |
クエリ |
直流抵抗測定時の電源周波数を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:DCResistance:LFRequency 50 |
クエリ |
:DCResistance:LFRequency? |
|
応答 |
:DCRESISTANCE:LFREQUENCY 50
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:DCResistance:RANGe <レンジNo.> |
クエリ |
:DCResistance:RANGe? |
|
応答 |
<レンジNo.> |
|
パラメータ |
<レンジNo.> = 1〜10 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
直流抵抗測定時の測定レンジを設定します。 |
クエリ |
直流抵抗測定時の測定レンジを返します。 |
|
例 |
コマンド |
:DCResistance:RANGe 4 |
クエリ |
:DCResistance:RANGe? |
|
応答 |
:DCRESISTANCE:RANGE 4
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:DCResistance:RANGe:AUTO <ON/OFF> |
クエリ |
:DCResistance:RANGe:AUTO? |
|
応答 |
<ON/OFF> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
直流抵抗測定時の測定レンジが自動的に切り替わるように設定します。 ON:オートレンジ機能によりレンジが自動的に切り替わります。 |
クエリ |
直流抵抗測定時の測定レンジの自動設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:DCResistance:RANGe:AUTO ON |
クエリ |
:DCResistance:RANGe:AUTO? |
|
応答 |
:DCRESISTANCE:RANGE:AUTO ON
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:DCResistance:RANGe:AUTO:LIMit <RST/下限レンジ>,<上限レンジ> |
クエリ |
:DCResistance:RANGe:AUTO:LIMit? |
|
応答 |
<下限レンジ>,<上限レンジ> |
|
パラメータ |
<下限レンジ> = 1〜10 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
直流抵抗測定時のAUTOレンジ制限機能を設定します。 |
クエリ |
直流抵抗測定時のAUTOレンジ制限機能の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:DCResistance:RANGe:AUTO:LIMit 4,7 |
クエリ |
:DCResistance:RANGe:AUTO:LIMit? |
|
応答 |
:DCRESISTANCE:RANGE:AUTO:LIMIT 4,7
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
:DCResistance:RANGe:AUTO:LIMit RSTで設定がリセットされます。 |
構文 |
コマンド |
:DCResistance:RANGe:JSYNc <ON/OFF> |
クエリ |
:DCResistance:RANGe:JSYNc? |
|
応答 |
<ON/OFF> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
直流抵抗測定時のJUDGE同期設定の設定をします。 |
クエリ |
直流抵抗測定時のJUDGE同期設定の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:DCResistance:RANGe:JSYNc ON |
クエリ |
:DCResistance:RANGe:JSYNc? |
|
応答 |
:DCRESISTANCE:RANGE:JSYNC ON
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:DCResistance:RANGe:SYNC:AVERaging <ALL/レンジNo.>,<OFF/アベレージ回数> |
クエリ |
:DCResistance:RANGe:SYNC:AVERaging? <レンジNo.> |
|
応答 |
<OFF/アベレージ回数> |
|
パラメータ |
<レンジNo.> = 1〜10 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
直流抵抗測定時のレンジ同期機能時における測定アベレージ回数の設定をします。 OFF:アベレージ機能を無効にします。 |
クエリ |
直流抵抗測定時のレンジ同期機能時における測定アベレージ回数を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:DCResistance:RANGe:SYNC:AVERaging 4,32 |
クエリ |
:DCResistance:RANGe:SYNC:AVERaging? 4 |
|
応答 |
:DCRESISTANCE:RANGE:SYNC:AVERAGING 32
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
ALLで設定するとすべてのレンジに反映されます。 |
構文 |
コマンド |
:DCResistance:RANGe:SYNC:SPEEd <ALL/レンジNo.>,<FAST/MEDium/SLOW/SLOW2> |
クエリ |
:DCResistance:RANGe:SYNC:SPEEd? <レンジNo.> |
|
応答 |
<FAST/MEDIUM/SLOW/SLOW2> |
|
パラメータ |
<レンジNo.> = 1〜10 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
直流抵抗測定時のレンジ同期機能時における測定スピードを設定します。 |
クエリ |
直流抵抗測定時のレンジ同期機能時における測定スピードを返します。 |
|
例 |
コマンド |
:DCResistance:RANGe:SYNC:SPEEd 4,FAST |
クエリ |
:DCResistance:RANGe:SYNC:SPEEd? 4 |
|
応答 |
:DCRESISTANCE:RANGE:SYNC:SPEED FAST
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
ALLで設定するとすべてのレンジに反映されます。 |
構文 |
コマンド |
:DISPlay <ON/OFF> |
クエリ |
:DISPlay? |
|
応答 |
<ON/OFF> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
画面表示の設定をします。 ON:LCD が常に点灯します。 |
クエリ |
画面表示の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:DISPlay OFF |
クエリ |
:DISPlay? |
|
応答 |
:DISPLAY OFF
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:DISPlay:CONTrast <コントラスト値> |
クエリ |
:DISPlay:CONTrast? |
|
応答 |
<コントラスト値> |
|
パラメータ |
<コントラスト値> = 0〜100% (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
画面コントラスト値を設定します。 |
クエリ |
画面コントラスト値の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:DISPlay:CONTrast 55 |
クエリ |
:DISPlay:CONTrast? |
|
応答 |
:DISPLAY:CONTRAST 55
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
0〜100で5刻みに設定できます。 |
構文 |
コマンド |
:ESE0 <マスク値> |
クエリ |
:ESE0? |
|
応答 |
<マスク値> |
|
パラメータ |
<マスク値> = 0〜255 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
ESER0のマスクパターンを設定します。 |
クエリ |
ESER0のマスクパターンを返します。 |
|
例 |
コマンド |
:ESE0 20 |
クエリ |
:ESE0? |
|
応答 |
:ESE0 20
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
本レジスタは1測定終了後にビットがセットされます。 |
構文 |
コマンド |
:ESE1 <マスク値> |
クエリ |
:ESE1? |
|
応答 |
<マスク値> |
|
パラメータ |
<マスク値> = 0〜255 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
ESER1のマスクパターンを設定します。 |
クエリ |
ESER1のマスクパターンを返します。 |
|
例 |
コマンド |
:ESE1 64 |
クエリ |
:ESE1? |
|
応答 |
:ESE1 64
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
各ビットの詳細は「イベント・レジスタについて」を参照してください。 |
構文 |
コマンド |
:ESE2 <マスク値> |
クエリ |
:ESE2? |
|
応答 |
<マスク値> |
|
パラメータ |
<マスク値> = 0〜255 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
ESER2のマスクパターンを設定します。 |
クエリ |
ESER2のマスクパターンを返します。 |
|
例 |
コマンド |
:ESE2 1 |
クエリ |
:ESE2? |
|
応答 |
:ESE2 1
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
各ビットの詳細は「イベント・レジスタについて」を参照してください。 |
構文 |
コマンド |
:ESE3 <マスク値> |
クエリ |
:ESE3? |
|
応答 |
<マスク値> |
|
パラメータ |
<マスク値> = 0〜255 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
ESER3のマスクパターンを設定します。 |
クエリ |
ESER3のマスクパターンを返します。 |
|
例 |
コマンド |
:ESE3 3 |
クエリ |
:ESE3? |
|
応答 |
:ESE3 3
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
各ビットの詳細は「イベント・レジスタについて」を参照してください。 |
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:ESR0? |
|
応答 |
<レジスタ値> |
|
パラメータ |
<レジスタ値> = 0〜255 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
イベント・ステータス・レジスタ0(ESR0)のレジスタ値を返し、レジスタをクリアします。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:ESR0? |
|
応答 |
4
|
|
注記 |
本レジスタは1測定終了後にビットがセットされます。 |
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:ESR1? |
|
応答 |
<レジスタ値> |
|
パラメータ |
<レジスタ値> = 0〜255 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
イベント・ステータス・レジスタ1(ESR1)のレジスタ値を返し、レジスタをクリアします。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:ESR1? |
|
応答 |
82
|
|
注記 |
LCRモードのコンパレータ測定の場合は、1測定終了後に、ビットがセットされます。 |
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:ESR2? |
|
応答 |
<レジスタ値> |
|
パラメータ |
<レジスタ値> = 0〜255 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
イベント・ステータス・レジスタ2(ESR2)のレジスタ値を返し、レジスタをクリアします。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:ESR2? |
|
応答 |
1
|
|
注記 |
LCRモードのBIN測定の場合は、1測定終了後に、ビットがセットされます。 |
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:ESR3? |
|
応答 |
<レジスタ値> |
|
パラメータ |
<レジスタ値> = 0〜255 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
イベント・ステータス・レジスタ3(ESR3)のレジスタ値を返し、レジスタをクリアします。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:ESR3? |
|
応答 |
64
|
|
注記 |
LCRモードのBIN測定の場合は、1測定終了後に、ビットがセットされます。 |
構文 |
コマンド |
:FORMat:DATA <ASCii/REAL> |
クエリ |
:FORMat:DATA? |
|
応答 |
<ASCII/REAL> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
データ転送フォーマットの設定をします。 ASCii:データをASCII形式で転送します。 |
クエリ |
データ転送フォーマットの設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:FORMat:DATA REAL |
クエリ |
:FORMat:DATA? |
|
応答 |
:FORMAT:DATA REAL
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:FORMat:LONG <ON/OFF> |
クエリ |
:FORMat:LONG? |
|
応答 |
<ON/OFF> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
データ転送時におけるロングフォーマットの設定をします。 |
クエリ |
データ転送時におけるロングフォーマットの設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:FORMat:LONG ON |
クエリ |
:FORMat:LONG? |
|
応答 |
:FORMAT:LONG ON
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:FREQuency <周波数> |
クエリ |
:FREQuency? |
|
応答 |
<周波数> |
|
パラメータ |
<周波数> = 40.000〜200.00E+03 (NR3) |
|
解説 |
コマンド |
測定周波数の設定をします。 |
クエリ |
測定周波数の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:FREQuency 1000 |
クエリ |
:FREQuency? |
|
応答 |
:FREQUENCY 1.0000E+03
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:HANDshake <OFF/HARDware/X/BOTH> |
クエリ |
:HANDshake? |
|
応答 |
<OFF/HARDware/X/BOTH> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
RS-232Cの通信ハンドシェイクを設定します。 OFF:ハンドシェイク無し |
クエリ |
RS-232Cの通信ハンドシェイクを返します。 |
|
例 |
コマンド |
:HANDshake X |
クエリ |
:HANDshake? |
|
応答 |
:HANDSHAKE X
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
RS-232C以外のインタフェースに設定されている場合は、実行エラーになります。 |
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:HCOPy:DATA? <NEGAtive/POSItive> |
|
応答 |
<BMPデータ> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
測定画面のBMPデータをバイナリ形式で返します。 NEGAtive:背景色が黒のBMPデータ |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:HCOPy:DATA? NEGAtive |
|
応答 |
背景色が黒の測定画面を取得します。 |
|
注記 |
本クエリで取得したバイナリデータをBMPに変換する手順はサンプルプログラムを参照してください。 |
構文 |
コマンド |
:HEADer <ON/OFF> |
クエリ |
:HEADer? |
|
応答 |
|
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
応答メッセージのヘッダの有無を設定します。 |
クエリ |
応答メッセージのヘッダの設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:HEADer ON |
クエリ |
:HEADer? |
|
応答 |
:HEADER ON
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:HIZ <ON/OFF> |
クエリ |
:HIZ? |
|
応答 |
<ON/OFF> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
HiZリジェクト機能の有効/無効を設定します。 OFF:測定値の異常は検出しません。 |
クエリ |
HiZリジェクト機能の有効/無効を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:HIZ ON |
クエリ |
:HIZ? |
|
応答 |
:HIZ ON
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:HIZ:LIMit <リミット値> |
クエリ |
:HIZ:LIMit? |
|
応答 |
<リミット値> |
|
パラメータ |
<リミット値> = 0〜30000% (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
HiZリジェクト機能のリミット値を設定します。 |
クエリ |
HiZリジェクト機能のリミット値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:HIZ:LIMit 500 |
クエリ |
:HIZ:LIMit? |
|
応答 |
:HIZ:LIMIT 500
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
IO:EOM:MODE <HOLD/PULSe> |
クエリ |
IO:EOM:MODE? |
|
応答 |
|
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
INDEXとEOMの出力方法を設定します。 |
クエリ |
INDEXとEOMの出力方法を返します。 |
|
例 |
コマンド |
IO:EOM:MODE PULSE |
クエリ |
IO:EOM:MODE? |
|
応答 |
:IO:EOM:MODE PULSE
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
本コマンドで設定したときのタイミングチャートは本体取説「外部制御する」の章を参照してください。 |
構文 |
コマンド |
IO:EOM:PULSe <パルス幅> |
クエリ |
IO:EOM:PULSe? |
|
応答 |
|
|
パラメータ |
<パルス幅> = 0.0001〜0.9999s (NR2) |
|
解説 |
コマンド |
EOMがLOW(ON)を維持するパルス幅を設定します。 |
クエリ |
EOMがLOW(ON)を維持するパルス幅を返します。 |
|
例 |
コマンド |
IO:EOM:PULSe 0.002 |
クエリ |
IO:EOM:PULSe? |
|
応答 |
:IO:EOM:PULSE 0.0020
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
本コマンドで設定したときのタイミングチャートは本体取説「外部制御する」の章を参照してください。 |
構文 |
コマンド |
:IO:OUTPut:DELay <IOディレイ時間> |
クエリ |
:IO:OUTPut:DELay? |
|
応答 |
<IOディレイ時間> |
|
パラメータ |
<IOディレイ時間> = 0〜0.9999 (NR2) |
|
解説 |
コマンド |
EXT I/Oにおける、コンパレータ、BIN判定結果出力とEOM出力間のディレイ時間を設定します。 |
クエリ |
EXT I/Oにおける、コンパレータ、BIN判定結果出力とEOM出力間のディレイ時間を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:IO:OUTPUT:DELAY 0.1234 |
クエリ |
:IO:OUTPUT:DELAY? |
|
応答 |
:IO:OUTPUT:DELAY 0.1234
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
コンパレータ、BIN判定結果とEOM間のディレイ時間は設定値に対して約100μsの誤差があります。 |
構文 |
コマンド |
:IO:RESult:RESet <ON/OFF> |
クエリ |
:IO:RESult:RESet? |
|
応答 |
<ON/OFF> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
EXT I/Oにおける判定結果信号線のリセットのあり/なしを設定します。 ON:測定開始信号(トリガ信号)を入力したと同時に判定結果をリセットします。 |
クエリ |
EXT I/Oにおける判定結果信号線のリセットのあり/なしを返します。 |
|
例 |
コマンド |
:IO:RESult:RESet ON |
クエリ |
:IO:RESult:RESet? |
|
応答 |
:IO:RESULT:RESET ON
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
判定結果信号線についての詳細は、本体取説の「外部制御する」を参照してください。 |
構文 |
コマンド |
:IO:TRIGger:EDGe <DOWN/UP> |
クエリ |
:IO:TRIGger:EDGe? |
|
応答 |
<DOWN/UP> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
EXT I/Oのトリガエッジを設定します。 DOWN:立下りエッジでトリガがかかります。 |
クエリ |
EXT I/Oのトリガエッジの設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:IO:TRIGger:EDGe UP |
クエリ |
:IO:TRIGger:EDGe? |
|
応答 |
:IO:TRIGGER:EDGE UP
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:IO:TRIGger:ENABle <ON/OFF> |
クエリ |
:IO:TRIGger:ENABle? |
|
応答 |
<ON/OFF> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
測定中におけるEXT I/Oからのトリガ入力の有効/無効を設定します。 ON:測定中にEXT I/Oからのトリガ入力を受け付けます。 |
クエリ |
測定中におけるEXT I/Oからのトリガ入力の有効/無効を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:IO:TRIGger:ENABle ON |
クエリ |
:IO:TRIGger:ENABle? |
|
応答 |
:IO:TRIGGER:ENABLE ON
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:JUDGment <NORMal/COMParator/BIN> |
クエリ |
:JUDGment? |
|
応答 |
<NORMAL/COMPARATOR/BIN> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
判定機能の設定をします。 |
クエリ |
判定機能の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:JUDGment COMParator |
クエリ |
:JUDGment? |
|
応答 |
:JUDGEMENT COMPARATOR
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:KEYLock <FULL/SET> |
クエリ |
:KEYLock? |
|
応答 |
<FULL/SET> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
キーロック方法を設定し、実行します。 |
クエリ |
キーロックの状態を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:KEYLock FULL |
クエリ |
:KEYLock? |
|
応答 |
:KEYLOCK FULL
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
キーロック中に本コマンドを送ると実行エラーになります。 |
構文 |
コマンド |
:KEYLock:PASScode <パスコード/無し> |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
パラメータ |
<パスコード> = 0〜9 (4文字以内) |
|
解説 |
コマンド |
キーロックのパスコードを設定します。 |
クエリ |
|
|
例 |
コマンド |
:KEYLock:PASScode 0523 |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
注記 |
以下の場合は実行エラーになります。
|
構文 |
コマンド |
:KEYLock:UNLock <パスコード/無し> |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
パラメータ |
<パスコード> = 0〜9 (4文字以内) |
|
解説 |
コマンド |
キーロックを解除します。 |
クエリ |
|
|
例 |
コマンド |
:KEYLock:UNLock 0523 |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
注記 |
以下の場合は実行エラーになります。
|
構文 |
コマンド |
:LEVel <V/CV/CC> |
クエリ |
:LEVel? |
|
応答 |
<V/CV/CC> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
測定信号の種類を開放電圧、定電圧、定電流のいずれかに設定します。 V:開放電圧に設定します。 |
クエリ |
測定信号の種類を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:LEVel V |
クエリ |
:LEVel? |
|
応答 |
:LEVEL V
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:LEVel:CCURRent <定電流レベル> |
クエリ |
:LEVel:CCURRent? |
|
応答 |
<定電流レベル> |
|
パラメータ |
<定電流レベル> = 条件により設定可能範囲が変わります。 (NR3) |
|
解説 |
コマンド |
定電流レベルを設定します。 |
クエリ |
現在の定電流レベルの設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:LEVel:CCURRent 10E-3 |
クエリ |
:LEVel:CCURRent? |
|
応答 |
:LEVEL:CCURRENT 10.00E-03
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:LEVel:CVOLTage <定電圧レベル> |
クエリ |
:LEVel:CVOLTage? |
|
応答 |
<定電圧レベル> |
|
パラメータ |
<定電圧レベル> = 条件により設定可能範囲が変わります。 (NR3) |
|
解説 |
コマンド |
定電圧レベルを設定します。 |
クエリ |
現在の定電圧レベルの設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:LEVel:CVOLTage 1.000 |
クエリ |
:LEVel:CVOLTage? |
|
応答 |
:LEVEL:CVOLTAGE 1.000
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:LEVel:VOLTage <開放電圧レベル> |
クエリ |
:LEVel:VOLTage? |
|
応答 |
<開放電圧レベル> |
|
パラメータ |
<開放電圧レベル> = 条件により設定可能範囲が変わります。 (NR3) |
|
解説 |
コマンド |
開放電圧レベルを設定します。 |
クエリ |
現在の開放電圧レベルの設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:LEVel:VOLTage 1.000 |
クエリ |
:LEVel:VOLTage? |
|
応答 |
:LEVEL:VOLTAGE 1.000
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:LIMiter <ON/OFF> |
クエリ |
:LIMiter? |
|
応答 |
<ON/OFF> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
リミット機能を設定します。 |
クエリ |
リミット機能の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:LIMiter ON |
クエリ |
:LIMiter? |
|
応答 |
:LIMITER ON
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:LIMiter:CURRent <電流リミット値> |
クエリ |
:LIMiter:CURRent? |
|
応答 |
<電流リミット値> |
|
パラメータ |
<電流リミット値> = 0.01m〜50.00mA (NR3) |
|
解説 |
コマンド |
電流リミット値を設定します。 |
クエリ |
電流リミット値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:LIMiter:CURRent 50.00E-03 |
クエリ |
:LIMiter:CURRent? |
|
応答 |
:LIMITER:CURRENT 50.00E-03
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:LIMiter:VOLTage <電圧リミット値> |
クエリ |
:LIMiter:VOLTage? |
|
応答 |
<電圧リミット値> |
|
パラメータ |
<電圧リミット値> = 0.005〜5.000V (NR3) |
|
解説 |
コマンド |
電圧リミット値を設定します。 |
クエリ |
電圧リミット値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:LIMiter:VOLTage 5.000 |
クエリ |
:LIMiter:VOLTage? |
|
応答 |
:LIMITER:VOLTAGE 5.000
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:LOAD <パネルNo.> |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
パラメータ |
<パネルNo.> = 1〜128 |
|
解説 |
コマンド |
指定したパネルNo.をロードします。 |
クエリ |
|
|
例 |
コマンド |
:LOAD 2 |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:MEASure? |
|
応答 |
<測定結果> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
MEASureクエリについての詳細はこちらを参照してください。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
注記 |
設定を変更した場合は、トリガ後に:MEASure?クエリを送ってください。 |
構文 |
コマンド |
:MEASure:ITEM <MR0>, <MR1> |
クエリ |
:MEASure:ITEM? |
|
応答 |
<MR0>, <MR1> |
|
パラメータ |
<MR0> = 0〜255 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
通常測定における:MEASure?クエリで応答する測定パラメータをビット和で指定します。 |
クエリ |
通常測定における:MEASure?クエリで応答する測定パラメータを返します。 |
|
例 |
コマンド |
:MEASure:ITEM 53,18 |
クエリ |
:MEASure:ITEM? |
|
応答 |
:MEASURE:ITEM 53,18
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
MR0とMR1の値はビット和で指定します。 |
構文 |
コマンド |
:MEASure:OUTPut:AUTO <ON/OFF> |
クエリ |
:MEASure:OUTPut:AUTO? |
|
応答 |
<ON/OFF> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
測定値自動出力機能の設定をします。 ON:測定終了後自動的に測定値を出力します。 ONに設定すると、測定終了後に、選択されているインタフェースから測定値を自動出力します。 |
クエリ |
測定値自動出力機能の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:MEASure:OUTPut:AUTO ON |
クエリ |
:MEASure:OUTPut:AUTO? |
|
応答 |
:MEASURE:OUTPUT:AUTO ON
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
使用しないときは必ずOFFにしてください。 |
構文 |
コマンド |
:MEASure:VALid <設定値> |
クエリ |
:MEASure:VALid? |
|
応答 |
<設定値> |
|
パラメータ |
<設定値> = 1〜31 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
:MEASure?クエリで応答する内容をビット和で設定します。 |
クエリ |
:MEASure?クエリで応答する内容を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:MEASure:VALid 18 |
クエリ |
:MEASure:VALid? |
|
応答 |
:MEASURE:VALID 18
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:MEMory? <データなし/ALL> |
|
応答 |
:MEASure?コマンドの応答フォーマットを参照してください。 |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
:MEMory? ALL の場合…スラッシュ(/)
|
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:MEMory? |
|
応答 |
Z 1.59062E+03,PHASE -89.992 |
|
注記 |
連続測定中は実行エラーになります。 |
構文 |
コマンド |
:MEMory:CLEar |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
測定値メモリ機能で内部メモリに保存されている測定値をすべて削除します。 |
クエリ |
|
|
例 |
コマンド |
:MEMory:CLEar |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:MEMory:CONTrol <ON/IN/OFF> |
クエリ |
:MEMory:CONTrol? |
|
応答 |
<ON/IN/OFF> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
測定値メモリ機能の設定をします。 OFF:内部メモリに測定値を保存しません。 |
クエリ |
測定値メモリ機能の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:MEMory:CONTrol ON |
クエリ |
:MEMory:CONTrol? |
|
応答 |
:MEMORY:CONTROL ON
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:MEMory:COUNt? |
|
応答 |
<データ数> |
|
パラメータ |
<データ数> = 0〜32000 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
測定値メモリ機能でメモリに保存されているデータ数を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:MEMory:COUNt? |
|
応答 |
1000
|
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:MEMory:POINts <メモリサイズ> |
クエリ |
:MEMory:POINts? |
|
応答 |
<メモリサイズ> |
|
パラメータ |
<メモリサイズ> = 1〜32000 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
内部メモリに保存するデータ数を設定します。 |
クエリ |
内部メモリに保存するデータ数を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:MEMory:POINts 200 |
クエリ |
:MEMory:POINts? |
|
応答 |
:MEMORY:POINTS 200
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
連続測定中はコマンドは実行エラーになります。 |
構文 |
コマンド |
:MODE <LCR/CONTinuous> |
クエリ |
:MODE? |
|
応答 |
<LCR/CONTINUOUS> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
測定モードの設定をします。 LCR:LCRモードに設定します。 |
クエリ |
測定モードの設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:MODE CONTinuous |
クエリ |
:MODE? |
|
応答 |
:MODE CONTINUOUS
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:MONItor? |
|
応答 |
<AC電圧モニタ値>, <AC電流モニタ値>, <DC電圧モニタ値>, <DC電流モニタ値> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
電圧モニタ値、電流モニタ値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:MONItor? |
|
応答 |
:MONITOR 3.500061E-03,1.015322E-02,3.361863E-03,9.767721E-03
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
DC測定のみの場合は、AC電圧モニタ値とAC電流モニタ値は0.000000E+00になります。 |
構文 |
コマンド |
:PARameter# <Z/ Y/ PHASE(位相角)/ CS/ CP/ D/ LS/ LP/Q/ RS/ G/ RP/ X/ B/ RDC/ OFF> |
クエリ |
:PARameter#? |
|
応答 |
<Z/ Y/ PHASE(位相角)/ CS/ CP/ D/ LS/ LP/Q/ RS/ G/ RP/ X/ B/ RDC/ OFF> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
表示パラメータを設定します。 |
クエリ |
表示パラメータの設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:PARameter1 Z;:PARameter2 PHASE |
クエリ |
:PARameter2? |
|
応答 |
:PARAMETER2 PHASE
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
#は1か2の数値 |
構文 |
コマンド |
:PARameter#:DIGit <表示桁数> |
クエリ |
:PARameter#:DIGit? |
|
応答 |
<表示桁数> |
|
パラメータ |
<表示桁数> = 3〜6 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
パラメータの表示桁数を設定します。 |
クエリ |
パラメータの表示桁数を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:PARameter1:DIGit 3 |
クエリ |
:PARameter1:DIGit? |
|
応答 |
:PARAMETER1:DIGIT 3
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
#は1か2の数値 |
構文 |
コマンド |
:PRESet |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
初期設定状態にリセットします。 |
クエリ |
|
|
例 |
コマンド |
:PRESet |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:RANGe <レンジNo.> |
クエリ |
:RANGe? |
|
応答 |
<レンジNo.> |
|
パラメータ |
<レンジNo.> = 1〜10 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
測定レンジを設定します。 |
クエリ |
測定レンジを返します。 |
|
例 |
コマンド |
:RANGe 4 |
クエリ |
:RANGe? |
|
応答 |
:RANGE 4
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:RANGe:AUTO <ON/OFF> |
クエリ |
:RANGe:AUTO? |
|
応答 |
<ON/OFF> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
測定レンジが自動的に切り替わるように設定します。 ON:オートレンジ機能によりレンジが自動的に切り替わります。 |
クエリ |
測定レンジの自動設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:RANGe:AUTO ON |
クエリ |
:RANGe:AUTO? |
|
応答 |
:RANGE:AUTO ON
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:RANGe:AUTO:LIMit <RST/下限レンジ>,<上限レンジ> |
クエリ |
:RANGe:AUTO:LIMit? |
|
応答 |
<下限レンジ>,<上限レンジ> |
|
パラメータ |
<下限レンジ> = 1〜10 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
AUTOレンジ制限機能を設定します。 |
クエリ |
AUTOレンジ制限機能の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:RANGe:AUTO:LIMit 4,7 |
クエリ |
:RANGe:AUTO:LIMit? |
|
応答 |
:RANGE:AUTO:LIMIT 4,7
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
:RANGe:AUTO:LIMit RSTで設定がリセットされます。 |
構文 |
コマンド |
:RANGe:JSYNc <ON/OFF> |
クエリ |
:RANGe:JSYNc? |
|
応答 |
<ON/OFF> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
JUDGE同期設定の設定をします。 |
クエリ |
JUDGE同期設定の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:RANGe:JSYNc ON |
クエリ |
:RANGe:JSYNc? |
|
応答 |
:RANGE:JSYNC ON
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:RANGe:SYNC:AVERaging <ALL/レンジNo.>,<OFF/アベレージ回数> |
クエリ |
:RANGe:SYNC:AVERaging? <レンジNo.> |
|
応答 |
<OFF/アベレージ回数> |
|
パラメータ |
<レンジNo.> = 1〜10 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
レンジ同期機能時における測定アベレージ回数の設定をします。 OFF:アベレージ機能を無効にします。 |
クエリ |
レンジ同期機能時における測定アベレージ回数を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:RANGe:SYNC:AVERaging 4,32 |
クエリ |
:RANGe:SYNC:AVERaging? 4 |
|
応答 |
:RANGE:SYNC:AVERAGING 32
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
ALLで設定するとすべてのレンジに反映されます。 |
構文 |
コマンド |
:RANGe:SYNC:SPEEd <ALL/レンジNo.>,<FAST/MEDium/SLOW/SLOW2> |
クエリ |
:RANGe:SYNC:SPEEd? <レンジNo.> |
|
応答 |
<FAST/MEDIUM/SLOW/SLOW2> |
|
パラメータ |
<レンジNo.> = 1〜10 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
レンジ同期機能時における測定スピードを設定します。 |
クエリ |
レンジ同期機能時における測定スピードを返します。 |
|
例 |
コマンド |
:RANGe:SYNC:SPEEd 4,FAST |
クエリ |
:RANGe:SYNC:SPEEd? 4 |
|
応答 |
:RANGE:SYNC:SPEED FAST
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
ALLで設定するとすべてのレンジに反映されます。 |
構文 |
コマンド |
:RANGe:SYNC:TRIGger:DELay <ALL/レンジNo.>,<トリガディレイ時間> |
クエリ |
:RANGe:SYNC:TRIGger:DELay? <レンジNo.> |
|
応答 |
<トリガディレイ時間> |
|
パラメータ |
<レンジNo.> = 1〜10 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
レンジ同期機能時におけるトリガディレイ時間を設定します。 |
クエリ |
レンジ同期機能時におけるトリガディレイ時間の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:RANGe:SYNC:TRIGger:DELay 4,0.1 |
クエリ |
:RANGe:SYNC:TRIGger:DELay? 4 |
|
応答 |
:RANGE:SYNC:TRIGGER:DELAY 0.1000
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
ALLで設定するとすべてのレンジに反映されます。 |
構文 |
コマンド |
:RANGe:SYNC:SSOurce <ALL/レンジNo.>,<ON/OFF> |
クエリ |
:RANGe:SYNC:SSOurce? <レンジNo.> |
|
応答 |
<ON/OFF> |
|
パラメータ |
<レンジNo.> = 1〜10 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
レンジ同期機能時におけるトリガ同期出力機能の有効/無効を設定します。 ON:トリガ同期出力機能を有効にします。 |
クエリ |
レンジ同期機能時におけるトリガ同期出力機能の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:RANGe:SYNC:SSOurce 4,ON |
クエリ |
:RANGe:SYNC:SSOurce? 4 |
|
応答 |
:RANGE:SYNC:SSOURCE ON
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
ALLで設定するとすべてのレンジに反映されます。 |
構文 |
コマンド |
:RANGe:SYNC:SSOurce:WAIT <ALL/レンジNo.>,<ウエイト時間> |
クエリ |
:RANGe:SYNC:SSOurce:WAIT? <レンジNo.> |
|
応答 |
<ウエイト時間> |
|
パラメータ |
<レンジNo.> = 1〜10 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
レンジ同期機能時におけるトリガ印加によって測定信号が出力された後から、測定を開始するまでのウェイト時間を設定します。 |
クエリ |
レンジ同期機能時におけるトリガ同期出力機能のウェイト時間を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:RANGe:SYNC:SSOurce:WAIT 4,0.5000 |
クエリ |
:RANGe:SYNC:SSOurce:WAIT? 4 |
|
応答 |
:RANGE:SYNC:SSOURCE:WAIT 0.5000
|
|
注記 |
ALLで設定するとすべてのレンジに反映されます。 |
構文 |
コマンド |
:SAVE <パネルNo.>, <パネル名> |
クエリ |
:SAVE? <パネルNo.> |
|
応答 |
<0/1> |
|
パラメータ |
<パネルNo.> = 1〜128 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
パネルNo.を指定して、指定したパネル名で保存します。 |
クエリ |
指定されたパネルNo.にパネルが保存されていれば1を、保存されていなければ0を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:SAVE 3,IM3523_003 |
クエリ |
:SAVE? 3 |
|
応答 |
1
|
|
注記 |
以下の場合はエラーになります。
|
構文 |
コマンド |
:SAVE:CLEar <ALL/パネルNo.> |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
パラメータ |
<パネルNo.> = 1〜128 |
|
解説 |
コマンド |
指定したパネルNo.のデータを消去します。 ALL:全てのパネルを消去します。 指定したパネルNo.にセーブデータが無い場合、コマンドエラーとなります。 |
クエリ |
|
|
例 |
コマンド |
:SAVE:CLEar 5 |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
注記 |
一度クリアしたデータは元に戻せません。 |
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:SAVE:NAME? <パネルNo.> |
|
応答 |
|
|
パラメータ |
<パネルNo.> = 1〜128 |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
指定したパネルNo.のパネル名を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:SAVE:NAME? 1 |
|
応答 |
IM3523_001
|
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:SAVE:REName <パネルNo.>, <パネル名> |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
パラメータ |
<パネルNo.> = 1〜128 |
|
解説 |
コマンド |
指定したパネルNo. のパネル名を新しいパネル名に変更します。 |
クエリ |
|
|
例 |
コマンド |
:SAVE:REName 1,IM3523_001 |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:SAVE:TYPE <ALL/HARDware/ADJust> |
クエリ |
:SAVE:TYPE? |
|
応答 |
<ALL/HARDWARE/ADJUST> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
保存タイプを設定します。 |
クエリ |
保存タイプの設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:SAVE:TYPE HARDware |
クエリ |
:SAVE:TYPE? |
|
応答 |
:SAVE:TYPE HARDWARE
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:SYSTem:MACAddress? |
|
応答 |
<MACアドレス> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
MACアドレスを返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:SYSTem:MACAddress? |
|
応答 |
:SYSTEM:MACADDRESS 12-34-56-78-90-AB
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
MACアドレスは変更できません。 |
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:SYSTem:SERIAlno? |
|
応答 |
<製造番号> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
製造番号.を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:SYSTem:SERIAlno? |
|
応答 |
:SYSTEM:SERIALNO 123456789
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
製造番号は変更できません。 |
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:SYSTem:USBId? |
|
応答 |
<USB ID> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
USB IDを返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:SYSTem:USBId? |
|
応答 |
:SYSTEM:USBID 108F:0001
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:TRANsmit:TERMinator <ターミネータ番号> |
クエリ |
:TRANsmit:TERMinator? |
|
応答 |
<ターミネータ番号> |
|
パラメータ |
<ターミネータ番号> = 0〜255(コマンド時)/0〜1(クエリ時) (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
応答メッセージのターミネータを設定します。 |
クエリ |
応答メッセージのターミネータの設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:TRANsmit:TERMinator 0 |
クエリ |
:TRANsmit:TERMinator? |
|
応答 |
:TRANSMIT:TERMINATOR 0
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:TRIGger <INTernal/EXTernal> |
クエリ |
:TRIGger? |
|
応答 |
<INTERNAL/EXTERNAL> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
トリガモードを設定します。 INTernal:内部トリガに設定します。 |
クエリ |
トリガモードの設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:TRIGger INTernal |
クエリ |
:TRIGger? |
|
応答 |
:TRIGGER INTERNAL
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:WAVE <ON/OFF> |
クエリ |
:WAVE? |
|
応答 |
<ON/OFF> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
波形平均機能の設定します。 |
クエリ |
波形平均機能の設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:WAVE ON |
クエリ |
:WAVE? |
|
応答 |
:WAVE ON
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:WAVE:NUM <周波数No.>,<測定波形数> |
クエリ |
:WAVE:NUM? <周波数No.> |
|
応答 |
<測定波形数> |
|
パラメータ |
<周波数No.> = 1〜17 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
波形平均機能の測定波形数を設定します。 |
クエリ |
波形平均機能の測定波形数を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:WAVE:NUM 5,40 |
クエリ |
:WAVE:NUM? 5 |
|
応答 |
:WAVE:NUM 40
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
測定波形数は周波数帯域によって、設定可能範囲が異なります。 |
構文 |
コマンド |
:WAVE:RESet <FAST2/FAST/MEDium/SLOW/SLOW2> |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
波形平均機能の測定波形数を各測定スピードの測定波形数にリセットします。 |
クエリ |
|
|
例 |
コマンド |
:WAVE:RESet FAST |
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
:CONTinuous:DRAW <REAL/AFTer> |
クエリ |
:CONTinuous:DRAW? |
|
応答 |
<REAL/AFTER> |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
連続測定モードでの表示更新タイミングの設定をします。 REAL: 1つの測定終了後リアルタイムに表示更新します。 |
クエリ |
連続測定モードでの表示更新タイミングの設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:CONTinuous:DRAW REAL |
クエリ |
:CONTinuous:DRAW? |
|
応答 |
:CONTINUOUS:DRAW REAL
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
連続測定の実行中に設定変更すると、測定が中止され、未測定状態になります。 |
構文 |
コマンド |
:CONTinuous:EXECution <パネルNo.>, <ON/OFF> |
クエリ |
:CONTinuous:EXECution? <パネルNo.> |
|
応答 |
<ON/OFF> |
|
パラメータ |
<パネルNo.> = 1〜128 / ALL |
|
解説 |
コマンド |
連続測定モードで測定対象とするパネルを設定します。 |
クエリ |
連続測定モードで測定対象とするパネルの設定を返します。 |
|
例 |
コマンド |
:CONTinuous:EXECution 5,ON |
クエリ |
:CONTinuous:EXECution? 5 |
|
応答 |
:CONTINUOUS:EXECUTION ON
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
パラメータにALLが指定できるのはコマンドのみで、クエリには使用できません。 |
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:CONTinuous:COUNt? |
|
応答 |
<パネル数> |
|
パラメータ |
<パネル数> = 0〜2 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
連続測定モードで測定対象となっているパネル数を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:CONTinuous:COUNt? |
|
応答 |
:CONTINUOUS:COUNT 2
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:MEASure? <データ無し/ALL> |
|
応答 |
|
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
MEASureクエリについての詳細はこちらを参照してください。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
|
|
応答 |
|
|
注記 |
設定を変更した場合は、トリガ後に:MEASure?クエリを送ってください。 |
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:MEASure:CONTinuous:COMParator? |
|
応答 |
<判定結果> |
|
パラメータ |
<判定結果> = 0,1 (NR1) |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
連続測定時の総合判定結果を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:MEASure:CONTinuous:COMParator? |
|
応答 |
:MEASURE:CONTINUOUS:COMPARATOR 1
(HEADER ON のとき) |
|
注記 |
|