お知らせ情報

和歌山県白浜町教育委員会、白浜町立日置(ひき)中学校と次世代の人材育成に向け「学びのコンソーシアム・海の森プロジェクト」を開始

掲載年月日:2023年12月25日

HIOKI(日置電機株式会社:長野県上田市、代表取締役社長:岡澤尊宏)は、白浜町教育委員会(和歌山県西牟婁郡白浜町 教育長:豊田昭裕)、白浜町立日置(ひき)中学校(校長:石井伸明)と連携し、世界で通用する人材として成長するための支援を行う「学びのコンソーシアム・海の森プロジェクト」を10 月から開始しています。

当社社員によるオンライン授業の様子


■学びのコンソーシアム・海の森プロジェクトとは
学びのコンソーシアム・海の森プロジェクトは、サステナビリティへの取り組みを通じて、気候変動や廃棄物、生物多様性、有害化学物質等の環境問題の解決とともに、環境と経済・社会に関する様々な問題の同時解決を進め、「誰もが幸せな社会」の実現を目指しています。
各主体は、本コンソーシアムの目指す「将来を担う人材の育成がサステナビリティ実現による人類と地球への大きな貢献につながる」という認識を共有し、アマモの育苗を通じて環境教育と電気計測の学びに取り組みます。
日置中学校とは、地域を応援したい中学生がクラウドファンディングを使って作成したフリーマガジン「ひきよせ」を当社が手にした事から、2022 年より交流が始まりました。同じ漢字を持つ日置中学校を応援したいという思いからこのプロジェクトが始まっています。

■アマモの育苗を通じた環境教育への取り組み
アマモは地域の自然環境において重要な存在であり、その保護と育成は地域社会における環境教育の一環として捉えられています。白浜町教育委員会と白浜町立日置中学校は、アマモの育苗プログラムを通じて生徒たちに自然との触れ合いを提供し、生態系の重要性を理解する手助けをしています。このプロジェクトは、持続可能な未来のための基盤となる環境への理解を深めるものです。

■アマモの育苗システムを通じた電気計測の学び
当社は、アマモの育苗システムに必要な電気計測の専門知識を提供し、学びの機会を提供しています。
この取り組みにより、企業の協力を得つつ、生徒たちは実践的な電気計測技術に触れ、将来のエネルギー分野においても活躍できるスキルの理解を育みます。

■地域社会への貢献と共に進む未来
このコンソーシアムの取り組みは、地域社会との連携により、教育と産業の融合を促進し、未来のリーダーたちが地元で活躍するための基盤を築いています。和歌山県白浜町は、環境保全と技術の進歩を結ぶ架け橋となり、学びのコンソーシアムを通じて地域社会への積極的な貢献を実現していきます。


日置電機株式会社について
自動車をはじめ、電子部品、環境・新エネルギー、インフラなど、様々な分野に向けて電気計測ソリューションを提供。創業88 年の歴史で培った確かな技術と独自のイノベーションにより、お客様の安全で有効なエネルギー活用を促進し、社会の安心と発展に貢献しています。開発・生産・販売サービス機能を集約した日本本社と、国内販売拠点およびアジア、アメリカ、欧州に広がるグループ販売会社10社とのスピーディーな連携により、世界中のお客様にタイムリーなソリューションを提供しています。

白浜町教育委員会について
学校教育や学習支援だけでなく、地域全体の教育においてもリーダーシップを発揮しています。環境
教育プログラムなど、地域資源を活かした学びの場づくりや、企業との連携を通じた実践的な教育の提供にも注力しています。
また、企業や団体との連携を通じて、地域社会全体の発展と持続可能な未来の構築に向けた取り組みを進めています。今回の学びのコンソーシアムにおいても、アマモの育苗を通じた環境教育において、地域の未来を担う若い世代に新たな学びの機会を提供し、地域社会との緊密な連携を通じて、教育の質の向上と地域社会の発展に貢献しています。

白浜町立日置(ひき)中学校について
1.思いやりのある心優しい生徒を育成する
2.自ら課題を見つけ、主体的に判断し行動できる生徒を育成する
3.心身共に逞しい生徒を育成する
4.自己の生き方を考えながら、自ら学ぶ生徒を育成する
を目指して、生徒たちに質の高い教育を提供しています。日置中学校は地域社会との密接な連携を築きながら、豊かな自然環境を活かした学びや地域への奉仕・貢献活動(ひきよせProject)にも注力しています。
海の森プロジェクトを通してふるさとの魅力を再確認し、里海を育むことで地球環境問題の学びと自然と共生する持続可能な社会システムを目指す環境保護思想を深めます。

独立行政法人 国立高等専門学校機構 和歌山工業高等専門学校
アマモの育苗における指導は、和歌山高専 生物応用化学科 教授 楠部真崇先生に協力をいただい
ています。和歌山高専とは別途育苗システムの開発における協定を締結しています。

【本件に関するお問い合わせ先】
経営企画室
TEL: 0268-28-0555(代表)

記載されている情報は本文章発行日現在のものです。予告なしに本文章に記載の情報は変更になる場合があります。本文章で使用している会社名および製品名は、各社の登録商標もしくは商標です

ページ先頭へ

ページ先頭へ