アプリケーション・用途

JIS C 3216-5 エナメル線の誘電正接 (tan δ ) 試験

試験装置と試験方法

【試験方法】

・ 試験開始前にLCR メーターのオープン補正を実施します。

・溶かしたハンダにエナメル線(直径0.9mm)を

 浸け込みます。

・メタルバスを使用し、ハンダの温度を

 40℃から10℃刻みで上昇させます。

・LCR メーターで各温度の誘電正接を測定します。

・複数の測定周波数で誘電正接を測定します。

・各温度でLCR メーターのショート補正を

 電極間で実施します。

・Sequence Maker* を使用し、測定データを記録します。


メタルバスは小池精密機器製作所の

"MB-1H-U Ⅱ " を使用します。(http://www.k-p-i.net/

アルミブロックは縁付きの特注品を使用します。

(溶かしたハンダを満たすため)


*Sequence Maker は、無償のExcel®️ アドインです。

Excel®️ からLCR メーター の測定周波数の

切り替え制御や、測定データの収集ができます。

詳細は特設ページをご覧ください。

https://sequencemaker.hioki.com/ja/

実測データ

・測定周波数が高いほどtan δは高い値を示します。

・測定周波数1kHz では、190℃からtan δが

 一定状態から急激に増加します。

・測定周波数が高いほど、急激に増加する温度が

 高い傾向にあります。

関連製品一覧

ページ先頭へ

ページ先頭へ