資料ダウンロード
カタログ、技術資料、アプリケーションなどの資料はこちら。会員登録するとより自由にダウンロードいただけます。
サポート情報
会員サービスやセミナー、FAQなどのお客様のお役に立つ情報をまとめています。
購入・レンタル
購入・レンタル・見積もりのご案内です。
購入時のご注意事項
アフターサービス
製品をご購入後のお客様にむけて、アフターサービスと製品の保証に関する情報をご紹介します。
企業情報
HIOKIは世界に向けて計測の先進技術を提供する計測器メーカーです。
サステナビリティ
すべてのステークホルダーの皆さまとともに発展していくための、様々な取り組みをご紹介します。
IR情報
株式情報、財務・経営情報を掲載しています。
採用情報
新卒・キャリア採用についてはこちらをご覧ください。
お問い合わせ
製品情報
電気絶縁材料は、安全性と性能の両面で電気システムにおいて非常に重要です。モーター、変圧器、スイッチギアなどのメンテナンスのために、絶縁抵抗検査が定期的に行われ、絶縁体が期待どおりに機能しているかどうかを確認します。研究開発においても、材料の電気的特性を評価するために絶縁抵抗試験が行われます。本ページでは、絶縁抵抗試験の基本と産業規格に適した測定器についてご紹介します。
電気絶縁材料は、電気システムの安全性と性能において非常に重要な役割を果たしています。モーター、変圧器、スイッチギアなどのメンテナンスでは、絶縁抵抗検査が定期的に行われ、絶縁体が期待通りに機能しているかどうかを確認します。研究開発においても、材料の電気的特性を評価するために絶縁抵抗試験が行われます。
このページでは、絶縁抵抗試験の原理、用途、一般的に使用される測定器について紹介します。
超絶縁計、エレクトロメーター、ピコアンメーター、ハンディタイプの絶縁抵抗計は、絶縁抵抗試験で広く使用されています。これらの測定器は、測定対象(DUT)に直流電圧を印加した際に流れる電流を測定し、オームの法則に基づいて抵抗値を算出します。数ギガオーム(GΩ)を超える高抵抗の場合、測定される電流は非常に小さく、高精度は電流計が必要です。
メンテナンス時の絶縁抵抗試験では、絶縁システムが正常に機能していることを確認するために、特定の試験電圧下で絶縁抵抗が一定の抵抗値以上であることを確認します。この試験は通常、システム電圧よりも高い電圧で実施され、システムが最低限の要件を満たしているかどうかを確認するためのものです。
一方、絶縁材料の電気的特性の評価では、より高精度な測定器が使用されます。測定値は温度や湿度、試料の大きさ、測定電極の形状など、さまざまな条件に影響されるため、異なる材料を比較する場合、これらの条件をできるだけ一定に保つことが重要です。また、メンテナンス時の測定よりも高い抵抗を測定することがあるため、測定器はより高い抵抗値を測定できることが求められます。
試験中に絶縁抵抗の測定値が変動することがよくあります。この現象は測定電流が時間とともに変化することによって引き起こされます。
測定電流の変化について理解するために等価回路を用います。絶縁物の等価回路は、複数のコンデンサと抵抗が並列および直列に接続された形で表すことができます。
測定される電流は次の3つの状態を経て安定します。
分極初期:等価回路内のコンデンサ(C0)が瞬間的に充電される期間。
分極進行期:C0が充電された後にC1、C2‥‥‥、Cnが充電される期間。絶縁物の分極によるもので、測定電流は時間とともに減少します。この期間の充電電流は吸収電流と呼ばれます。
安定期:等価回路内にあるすべての容量成分が充電された後の状態。R0による漏れ電流が測定されます。
t1で電圧印可開始された後のDUTに流れる電流の変化を図に示します。吸収電流が流れる間の誘電体の充電および放電時間は、測定対象によって異なり、定常状態に達するまでに数時間から数日かかることがあります。実際に測定値を比較するためには、1分値が使用されることが一般的です。これは、電圧をかけ始めてから60秒後の値です。
ハンディタイプの絶縁抵抗計
以下は、弊社測定電極が主に参照する規格です。
測定電極 | 規格 |
---|---|
表面/体積抵抗測定用電極 SM9001 | IEC 61340-2-3, JIS C 2170 |
平板試料用電極 SME-8310 | JIS K 6911, JIS K 6271 |
液体試料用電極 SME-8330 | JIS C 2101 |
分銅電極 SME-8320* | JIS K 6911 |
* 遮蔽箱SME-8350と併用時