アプリケーション・用途

インパルス試験器とオシロスコープを使ったモーター・ステーターの 部分放電試験

課題

ステータにおいて部分放電のリスクがある場所を示します(Fig.2)。中性点接続状態でこのリスク箇所を試験する場合(Fig.3)、短絡状態であるコイルーコイルと同相内の試験はインパルス電圧でしか印加できません。逆にほぼ絶縁状態であるコイルとコア(接地)間の試験は、インパルス電圧でなく耐電圧計のようなAC 高電圧で行います。

そもそも、インパルス試験器はレアショート(層間短絡=コイルキズによる数ターンに渡る短絡)を検出するための測定器です。部分放電の検出機能は持っていませんでした。インバーター電圧の高電圧化により、インパルス電圧による部分放電検出のニーズが高まっています。

解決策

中性点接続状態のステータのコイルとコイル間にインパルス試験器を接続します(Fig.4, Fig5)。接地側には2 種類のCT を取り付けます。CT1 はDC から120 MHz、CT2 は4.8 kHz から400 MHz の特性があります。この2つのCT の電流波形をMR6000 で観測します。



実測データ

・試験電圧 2000 Vpeak では電流波形に大きな乱れはありませんでした。
・試験電圧 2600 Vpeak では脈流のような大きな乱れを観測しました。これが部分放電です。

まとめ

・インパルス試験において電流波形を観測することで、部分放電の検出が可能です。
・絶縁が低いところがある場合、放電開始電圧が下がります。
・オシロスコープのトリガやスペアナ機能を用いれば自動試験ができる可能性があります。
・ただし接地やノイズ環境に注意が必要です。

※ 本アプリケーションに関する質問やテスト依頼は 計測ラボ(Metrology Lab by Hioki)にご連絡ください

関連製品一覧

ページ先頭へ

ページ先頭へ